index
   
   


第920回 9月例会ご案内

日時  平成21年9月6日 第1日曜日 午前8時15分集合・出発 晴雨共   
集合  JR京都駅・八条口(新幹線側)貸切バス乗場
第二集合 近鉄橿原神宮前・中央口駅前広場 午前10時10分集合・出発
    集合後、バスまで移動しますので、お早めにご参集ください。
講師  野村勘治氏 京都林泉協会副会長
解散  橿原神宮前に午後5時ごろ 京都駅には午後7時半ごろ
見学  奈良県南部・御所市・五條市・下市町の庭園と文化財
    ◎医王山・船宿寺  高野山真言宗  御所市五百家
      行基菩薩がこの地に庵を建て、山上の船形の磐座に薬師如来を祀り船宿寺と名付けたのが、この寺の起こりと伝える。
     ・庭園  池泉回遊式  江戸時代中期
      鶴亀蓬莱と思われるが、刈込みの植栽が多すぎて判定困難。背後の磐座を意識して作庭されているのかもしれない。
    ◎学品山・栄山寺  真言宗豊山派  五條市小島
      養老3年(719)藤原武智麻呂の創建と伝える古刹。平安時代は藤原南家の氏寺として、広大な寺領を有し栄えていた。時代とともに衰退したが、貴重な文化財が残されている。
     ・八角円堂  奈良時代中期  国宝
      武智麻呂の子仲麻呂が父母追善供養のため建立。天平宝字4年〜8年(760〜64)ころの建立と推定され、日本建築史上重要な位置を占める。
     ・梵鐘  平安時代前期  国宝
      通高157.4cm、口径89cm強、延喜170年(917)の造立。池の間四面に陽刻された銘文は古来著名なもので、京都神護寺・宇治平等院の鐘と共に、平安時代三名鐘の一つ。     
     ・石灯籠  鎌倉時代中期  重文
      本堂正面に立つ六角型石灯籠。弘安7年(1284)の銘がある。
     ・七重石塔  鎌倉時代前期  重文
      高さ333cm、凝灰岩製。軸部に金剛界四仏を薬研彫する。
    ◎至心山・願行寺  浄土真宗本願寺派  吉野郡下市町寺内
      蓮如上人の創建になる由緒ある寺で、同派の別格寺とされ、旧末寺は七十余あり、下市御坊と称されている。
     ・庭園  枯山水  桃山時代  名勝
      書院の南庭。本堂を背景に蓬莱の石組をし、枯池全体に栗石敷にする。二河白道をテーマに作庭されている。県下第一の枯山水。
会費  例会費並びに昼食費  5500円
     臨時参加は         500円増
     バス代  3000円
     (大学院生までは、学生証の提示により会費合計より500円引とします)
昼食 栄山寺近く、季節野辺料理の店「よしの川」の別館「撫石庵」にて栄山寺弁当(2100円・会費に含む)で昼食。